タグ
アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年8月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2004年2月
- 2004年1月
- 2003年12月
- 2003年11月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年6月
- 2003年5月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月
- 2001年7月
- 2001年6月
- 2001年5月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2001年2月
- 2001年1月
- 2000年12月
- 2000年11月
- 2000年10月
- 2000年9月
- 2000年8月
- 2000年7月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 2000年2月
- 2000年1月
- 1999年12月
- 1999年11月
- 1999年10月
- 1999年9月
- 1999年8月
- 1999年7月
- 1999年5月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1999年2月
- 1999年1月
- 1998年3月
- 1998年2月
- 1998年1月
メタ情報
月別アーカイブ: 1999年1月
放送禁止歌
仮置き 沖縄国際大学ラジオゼミFMたまん「放送禁止歌」プロテスト・ソング(社会抗議唄) http://www.asyura2.com/0406/bd37/msg/900.html 投稿者 手ポリオ 日時 2004 年 1 … 続きを読む
リンク
http://www.fugafuga.com/bushism/index.html http://obmfukuoka.sub.jp/ http://abcdane.net/ http://www5.big.or.jp … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/5止
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/5止 ◇薄れゆく自国意識--主流入り目指し「白人化」 「いまメキシコ人はおかしくなっている」。アステカ文化の工芸品を売り歩く露天商、フロレスさん(29)は1 … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/4
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/4 ◇物分かりのいい労組--低賃金の町に米企業流れ メキシコ人はおとなしくなった。荒くれ者のイメージはもうない。10年ほど前まで、労働争議があると労組の指導 … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/3
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/3 ◇「ドリーム」体現の地--自由に引かれ、退廃に疲れ ヘラルド・ロペスさん(35)はこの町で初めて自由を感じた。「一切のしがらみから解かれた気がした」。友 … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/2
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/2 ◇新自由主義の福音--村人変えた、出稼ぎのドル メキシコはもともと反米色が強い。批評家や詩人の集まるメキシコ市の古いカフェでは、今も「北米自由貿易協定( … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/1(その1)
反米・従米・親米・嫌米:第15部 メキシコ「あまりに近く」/1(その1) ◇11年前、反NAFTA訴え、武装蜂起 「あわれなメキシコよ、アメリカにあまりに近く、神からあまりに遠い」。1910年に始まったメキシコ革命前 … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第14部 ケニア・対テロ戦争の前線/1(その2止)
反米・従米・親米・嫌米:第14部 ケニア・対テロ戦争の前線/1(その2止) ◆軍事関与強める米 ◇アフリカの角、サヘル地帯--「テロとの戦い」最前線 【ヨハネスブルク白戸圭一】紛争が多発し、政府の統治能力が低いアフ … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第14部 ケニア・対テロ戦争の前線/2
反米・従米・親米・嫌米:第14部 ケニア・対テロ戦争の前線/2 ◇「逮捕も手当たり次第」--軍事行動に不信感 ジェルーシャさん(51)は明るく気立てのいいケニア女性だ。ナイロビ駅近くで小さな食堂を切り盛りする。夫マシ … 続きを読む
反米・従米・親米・嫌米:第14部 ケニア・対テロ戦争の前線/1(その1)
反米・従米・親米・嫌米:第14部 ケニア・対テロ戦争の前線/1(その1) ◆市民の「巻き添え」も ケニアはこれまでに2度、国際テロ組織アルカイダが関与したとされる大規模な反米・反イスラエルテロの舞台となった。米大使館 … 続きを読む